預言の声聖書講座 第1部 第6課

幸福な生き方-その2

神が人間に十戒(じっかい)をお与えになったことは、人類歴史における重大な出来事の一つです。十戒はそのほかの道徳律にくらべて、はるかに高くまた徹底しています。ここに示された戒めが、良心と行動を支配するとき、だれでもほんとうに喜びある幸福な生活にはいることができるのです。

 戦後人々がいろいろな束縛から解放されて自由にふるまうようになって、人間関係のむずかしさが表面にうかび上がってきました。そして人間関係のノウ・ハウを説明する実用書が歓迎されたこともありました。しかし、人間関係を改善する根本的な方法は十戒の中に示されています。

 しかも十戒は、ただ便宜的に人間の行動の方法を教えているのではなく、人間性の本質をふまえて、神が人間に幸福な生き方を示されたのです。また、これは人間の道徳の基準であり、私たちはこれを守る道徳的責任を負っているのです。

1.両親に対して

 第5条は「あなたの父と母を敬え。これは、あなたの神、主が賜わる地で、あなたが長く生きるためである。」(出エジプト記20章12節)です。

 家庭は社会の単位です。家庭の中での秩序や人間関係は社会の土台となります。

 親孝行などは、もう古い道徳であると思っている人がいるかもしれませんが、聖書のおきては親を尊敬し親に従うことを人間関係の第一番にもってきています。ここには権威を尊重する考えがあるのです。自由は大切です。しかし自由だけでは、秩序を保つことはできません。正当な権威を承認するということがなければ、お互いに自由に行動することもできなくなってしまいます。子供の小さい時、親は神の代わりになって子供を導きます。親の権威に服従することを学んだ子供は、神に服従することができるようになります。この戒めは、親を尊敬し、服従することを要求しているばかりでなく、親を愛し、いたわり、その重荷を軽くし、老齢になった時に助け、慰めることを要求しています。

 キリストは十字架上の苦しみの中から、母マリヤの将来のことをおもい、弟子ヨハネに後事を託されました。このようなやさしい思いやりを子供は親に対してもたなければなりません。そうすることは私たち自身の心に、やすらぎと喜びを与え、長い生命をたのしむことができるようにするのです。

 この戒めは親だけではなく、すべての正当な権威を尊び、これに服従することを教えています。すなわち牧師、教師、為政者等、神が権威をおゆだねになった人々を尊敬することも含まれています。ここでいう服従は、ただ盲目的にするのではなく、理性と良心に従って、正当な権威を認め、服従するということです。

 第5条の戒めは、子供に対してのいましめだけでなく、親や権威の地位におかれている者に対して、その権威にふさわしい行動をして、尊敬をうけるに足る者となることを求めています。それは上に立つ者の責任です。

2.人命の尊重

 「あなたは殺してはならない」(出エジプト記20章13節)というのが第6条の戒めです。

 生命は神に属するものです。第4課で学んだように、生命をつくることは、人間にはできません。この世界で、生命は大きく分けて三つのかたちをとっています。すなわち植物と動物と人間です。第6条の戒めは、すべての生命を保護することがその根底にありますが、とくに人間の生命をとりあげているのです。人間でも動物でも、生きていくために、他の動物や植物の生命が必要です。創世記9章3節に、神は「すべての生きて動くものはあなたがたの食物となるであろう。さきに青草をあなたがたに与えたように、わたしはこれらのものを皆あなたがたに与える」といわれました。動物の生命も有用な目的のためにとることは禁じられていませんが、あわれみの心をもち、ざんこくな取り扱いをしてはいけません。箴言12章10節には「正しい人はその家畜の命を顧みる」とあります。

 この戒めは、自殺も禁じています。神が生命を与えてくださる間、私たちはなすべきつとめがあるのです。どんなつらい境遇でも、神の助けによってのりこえられないものはないはずです。神は、「あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである」(コリント人への第1の手紙10章13節)と約束なさっていますから、自殺を考えたくなるようなところに追いこまれても、神にたよれば神は必ずのがれる道をそなえてくださいます。

 私たちの健康をそこなう行為も、殺してはいけないという戒めをやぶることになります。酒やタバコなど明らかに健康に害となるものはもちろん、食物の中でも健康によくないものはさけることです。食物だけでなく、健康によくないすべての習慣も同じです。私たちが健康の法則を学んで健康を保つように心がけることは、神に対する義務です。健康でなければ仕事も満足にできないばかりでなく、精神生活にも影響をうけるのです。

 神のおきては、具体的な行為だけでなく、精神的な意味も含んでいます。第6条の戒めについてキリストは、「昔の人々に『殺すな。殺す者は裁判を受けねばならない』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかしわたしはあなたがたに言う。兄弟に対して怒る者は、だれでも裁判を受けねばならない。兄弟にむかって愚か者と言う者は議会に引きわたされるであろう。また、ばか者と言う者は、地獄の火に投げ込まれるであろう」(マタイによる福音書5章21、22節)といわれました。「殺してはならない」ということは、具体的に殺すことだけでなく、人を怒ったり、憎んだり、そしったりすることも含んでいます。このようなことは他人をきずつけ、ついに他人を殺すところまで発展するのです。

 19世紀から20世紀にかけて、アメリカですぐれた宗教指導者であったE・G・ホワイトは、「人食い人種が、まだ生暖かいぴくぴく動くえものの肉を食べている光景は、思っただけでもぞっとするが、こういう行為よりももっと恐ろしい結果は、真意が誤って伝えられたり、評判を傷つけたり、品性を批判されたりすることなどによって生ずる苦悩と破滅である」と書きました。

 しかし、現在にはこのような経験におちいる場合もありますが、聖書はそのような時に「愛する者たちよ。自分で復讐(ふくしゅう)をしないで、むしろ、神の怒りに任せなさい。なぜなら、『主が言われる。復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する』と書いてあるからである。むしろ『もしあなたの敵が飢えるなら、彼に食わせ、かわくなら、彼に飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃えさかる炭火を積むことになるのである』。悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい」(ローマ人への手紙12章19から21節)とすすめられています。

3.異性に対して

 第7条は「あなたは姦淫(かんいん)してはならない」(出エジプト記20章14節)です。神は人間を男と女におつくりになりました。この戒めは異性に対する正しい関係を示しています。それは心と体の純潔です。また結婚生活における誠実な関係を要求しています。

 今日は性の問題が非常に乱れています。フリーセックスとか、同棲(どうせい)時代とかいって、情欲のおもむくままに行動しようとします。しかしその結果、多くの問題と心のいたみをひきおこしています。性欲は人間の大事な本能ですが、それは理性の支配のもとにおこなわれなければならないのです。聖書は性を肯定しています。キリスト教は禁欲主義ではありません。神がお与えになった身体の機能は、正しく用いられるならば、人間を幸福にします。

 コリント人へ第1の手紙6章15から18節に、「あなたがたは自分のからだがキリストの肢体であることを、知らないのか。それだのに、キリストの肢体を取って遊女の肢体としてよいのか。断じていけない。それとも、遊女につく者はそれと一つのからだになることを、知らないのか。・・・不品行を避けなさい。人の犯すすべての罪は、からだの外にある。しかし不品行をする者は、自分のからだに罪を犯すのである。」とあり、姦淫は、自分のからだをけがすものです。

 キリストはこの戒めについて、「『姦淫するな』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである」(マタイによる福音書5章27、28節)といわれました。

 現代の生活は、いかがわしい出版物や映画、酒や麻薬、挑発的な音楽やダンス等、性に対する誘惑が多くあります。昔、エジプトで宰相となったヨセフは青年時代に、自分のつかえていた主人の妻の誘惑をうけた時、「どうしてわたしはこの大きな悪をおこなって、神に罪を犯すことができましょう」(創世記39章9節)といって、はっきりそれを断りました。いつも神の前にいることを忘れないことは、誘惑に打ち勝つ大きな助けとなります。

4.所有権

 第8章の戒めは、「あなたは盗んではならない」(出エジプト記20章15節)です。

 第8条の戒めは、所有権を保証しています。もっとも本当の意味ですべてのものを所有しておいでになるのは神です。詩篇24篇1節には、「地と、それに満ちるもの、世界と、そのなかに住む者とは主のものである」とあります。人間の所有権は神より与えられたものです。私たちは神より与えられたものを、神のみ旨に従って用いることによって、神の栄えをあらわすことができます。

 窃盗や強盗はもちろん許されませんが、侵略戦争などもこの戒めをおかすことになります。商取り引においてごまかしたり、不当な利益をとることもこの戒めは禁じています。聖書は、「盗んだ者は、今後、盗んではならない。むしろ、貧しい人々に分け与えるようになるために、自分の手で正当な働きをしなさい」(エペソ人への手紙4章28節)とすすめています。盗むのではなく正当に働くならば神は必要なものをそなえてくださいます。

 支払いをおくらせたり、不当に安い賃金で人を働かせたりすることも、この戒めの精神に反します。他人の無知、弱点、不幸につけこんで、自分の利益をはかることもゆるされないのです。

 「貧しく乏しい雇人は、同胞であれ、またあなたの国で、町のうちに寄留している他国人であれ、それを虐待してはならない。賃銀はその日のうちに払い、それを日の入るまで延ばしてはならない。彼は貧しい者で、その心をこれにかけているからである」(申命記24章14、15節)。

 また、雇われている人は、忠実に働かなければやはりこの戒めをおかしていることになります。

 よい評判や信用は財産と同じように大切です。箴言22章1節には「令名(良い評判=著者注)は大いなる富にまさる」とあります。人のよい評判をきずつけたり、人の信用をこわすことも盗むことになります。

5.いつわりのあかし

 第9条は「あなたは隣人について、偽証してはならない」(出エジプト記20章16節)です。ここでいう隣人というのは、だれでも私たちと接触し、関係をもつ人のことです。

 どんなことでも、いつわりを言うこと、隣人をあざむくことはこれに含まれます。わざと誇張した言葉、まちがった印象を伝えるような暗示、事実であっても誤解を招くような言い方、事実を故意にかくして、その結果人に害をおよぼすことは、この戒めをおかすことになります。

6.むさぼり

 十戒の第10条は、「あなたは隣人の家をむさぼってはならない。隣人の妻、しもべ、はしため、牛、ろば、またすべて隣人のものをむさぼってはならない」(出エジプト記20章17節)です。

 むさぼりとは、正当な意味で自分のものでないものを望むことです。これはすべての罪の根です。

 キリストはむさぼりについて、「あらゆる貪欲(どんよく)に対してよくよく警戒しなさい。たといたくさんの物を持っていても、人のいのちは、持ち物によらないのである」(ルカによる福音書12章15節)と注意なさいました。聖書の中には、むさぼりのために失敗した人の例がいくつもでてきます。これは人の心の底にひそむ罪です。

 むさぼりを防ぐために次の言葉を考えてください。

 「しかし、信心があって足ることを知るのは、大きな利得である。わたしたちは、何ひとつ持たないでこの世にきた。また、何ひとつ持たないでこの世を去って行く。ただ衣食があれば、それで足れりとすべきである。富むことを願い求める者は、誘惑と、わなとに陥り、また、人を滅びと破壊とに沈ませる。無分別な恐ろしいさまざまの情欲に陥るのである。金銭を愛することは、すべての悪の根である」(テモテへの第1の手紙第6章6から10節)。

7.愛の戒め

 キリストは十戒のうちに人に対する六つのいましめを要約して「自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ」(マタイによる福音書22章39節)といわれました。ほんとうに人を愛することができれば、第5条から10条までのいましめは守ることができ、人を幸福にするとともに、自分も幸福になることができるのです。


Copyright (C) 2001 by VOP Japan at Japan union conference of Seventh-day Adventist church. All Rights Reserved